2004年3月11日
XMLコンソーシアム会員ならびにご関係 各位
XMLコンソーシアム運営委員会
XMLコンソーシアム 第25回(3月)月例セミナーのご案内
- 最終版 -
拝啓 平素は当会の活動に格別のご協力、ご支援を賜り、心より御礼申しあげ
ます。
既にご案内の通り、今年度最後の月例セミナーは、セミナーアンケート等で
多くのご要望を頂いておりますXMLコンソーシアムと関係の深い標準化推進
団体の現状と今後の展望について、技術面からの解説も含めた内容で行なう事
になりました。
今回、下記の団体から講師をお招きする事が出来ました。
XBRL Japan
電子商取引推進協議会(ECOM)
WS-I Japan Special Interest Group
HR-XMLコンソーシアム・ジャパン
WS-Iからの講演内容が決まりましたので、最終版としてご案内申し上げます。
また、今回、講演頂く団体の会員企業の方も参加無料とさせて頂きます。
お忙しい中と存じますが、ぜひご参加頂きたくお願い申しあげます。
敬具
記
テーマ:「標準化団体の現状と今後の展望」
期日:2004年3月15日(月)13:00-17:30(受付開始12:30)
会場:日本IBM株式会社 箱崎事業所 1F AVルーム
〒103-8510 東京都中央区日本橋箱崎町19-21
http://www-6.ibm.com/jp/ibm/map/hakozaki.html
アクセス:
最寄駅 地下鉄東西線/日比谷線 茅場町駅4番a出口 徒歩7分
地下鉄半蔵門線 水天宮前駅2番出口 徒歩3分
地下鉄日比谷線 人形町駅1番出口 徒歩12分
地下鉄都営浅草線 人形町駅2番出口 徒歩12分
都バス IBM箱崎ビル前バス停 徒歩1分
入館方法:1F AVルーム セミナー受付へ直接お越し下さい。
定員:120名(会員会社優先)
プログラム:
13:00-13:05 オープニング
13:05-14:15 「電子商取引の現状と今後の展望
−日本企業のEC実態と今後のXML/EDIの展望−」
電子商取引推進協議会(ECOM)
主席研究員
斉藤 幸則 様
概要:
「2003年10月に実施した中小企業のEC実態調査を含めて,日本企業の
現状の電子商取引の実態をご説明します。この実態調査に基づいて
ECOMが策定した今後のXML/EDIシステムの提言をご説明します。
また、XMLベースのeビジネスの国際標準のebXMLとUBLの概要
(開発状況と適用状況)をご紹介致します。」
電子商取引推進協議会:http://www.ecom.or.jp/
14:25-15:05 「新たな発展段階に入ったXBRLの最新事情」
XBRL Japan副会長、XBRL International 運営委員
(株)東京商工リサーチ 技術顧問
渡辺 榮一 様
概要:
「数年前に豪州ではじまったXBRLの実用化の波は、日・米・欧へと
着実に広がっている。
数年の経験を経て、新たな発展段階に入ったXBRLの現状と課題につい
て報告する。」
XBRL Japan:http://www.xbrl-jp.org/
15:05-15:45 「XBRLの技術動向」
XBRL Japan開発委員会
(株)日立システムアンドサービス 研究開発センタ センタ長
三分一 信之 様
富士通(株) ソフトウエア事業本部 XML/Webサービス技術部 課長
鈴木 利光 様
概要:
「昨年はXBRLインターナショナルのSpecification WGとGL WGの委員
長を日本人が務めました。XBRLインターナショナルにおける2003年の
活動状況報告と2004年の計画を中心に、XBRLの標準化・実用化等の
現状や課題、今後の展望などについて紹介します。
XBRL Specification 2.1については鈴木様が、XBRL GLについては
三分一様が紹介します。」
*XBRL-GL(General Ledger);
財務諸表などが主に企業外部へ向けた報告であるのに対して、総勘定
元帳など、企業内部で発生する経済活動を報告するための標準辞書。
仕訳帳、在庫表、売掛・買掛、資産台帳、などのほか経営指標の表現
にも適用可能。
XBRL Japan:http://www.xbrl-jp.org/
15:55-16:40 「WS-Iの最新動向」
WS-I Japan Special Interest Group
富士通(株) 成田 雅彦 様
富士通(株) 沼田 利典 様
(株)野村総合研究所 戸田 隆一郎 様
概要:
「WS-IではWebサービスの相互運用性を実現するためのプロファイル
仕様の検討と、テストツール及びサンプルアプリケーションの開発を
行っています。
ここでは、WS-Iのこれまでの成果を解説し、現在ドラフトが公開され
ている Attachments ProfileやSecurity Scenariosについて説明しま
す。」
WS-I:http://www.ws-i.org/
16:40-17:20 「人材情報の流通を変えるHR-XML」
日本人材データ標準化協会(HR-XMLコンソーシアム・ジャパン)
小野寺 尚希 副理事長
酒井 賢治 副理事長
概要:
「昨年、私たちは日本の人材データ流通の標準化を目指して検討を
始め、米国で標準化されているHR-XMLが適していると判断し、HR-XML
Consortiumと協力関係を結びました。そして人材派遣会社、アウト
ソーシング事業者等を中心に、日本でのHR-XML定着に向けて活動を始
めました。すべての企業に関わるHR-XMLを導入することによる、さま
ざまな変化をご紹介します。
また、必要と思われるシステム機能の意見交換を望んでいます。」
日本人材データ標準化協会:http://www.hr-xml-jp.org
17:20-17:30 クロージング
参加費:
・会員会社、および講演団体会員 無料
(今回の講演団体会員の方は、Webでのお申込の際、自社名の後ろに括弧
書きで団体名を記入ください。既にお申込の方は、受付時に各団体の会員
である旨お申し出ください。受付時には必ず名刺をご用意ください。)
・非会員会社 2000円
(領収書を発行いたします。また、混雑が予想されますのでつり銭の無い
ようご用意下さい。)
・プレス関係者 無料
お申込み受付期間:
3月3日(水)〜3月12日(金)正午
但し、定員に達し次第、受付を終了させて頂きます。
お申し込み方法:
下記アドレスからお申込み下さい。
http://www.xmlconsortium.org/seminar/moushikomi.html
最新情報:
ホームページに掲載いたします。
プログラムは変更される場合がございますので、ホームページで
最新情報をお確かめの上、ご来場下さい。
http://www.xmlconsortium.org/
その他:
当日受付にて名刺を頂戴いたしますので、予め名刺を1枚ご用意ください。
以上
***************************************************************
XMLコンソーシアム URL http://www.xmlconsortium.org/
事務局 mailto:xmlcons@fsi.co.jp
〒130-0022 東京都墨田区江東橋 2-19-7 富士ソフトABCビル
Tel: 03-5600-6205 Fax: 03-5600-6431
****************************************************************