|
平成21年 4月22日
XMLコンソーシアム会員各位
XMLコンソーシアム
運営委員会
部会リーダー・グループ
第8回XMLコンソーシアムWeek開催のご案内(第2版)
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
平素は当会の活動に格別のご協力、ご支援を賜り心より御礼申しあげます。
先日XMLコンソーシアムWeek開催のご案内を差し上げましたが、前回一部調整
中だった情報が確定しておりますのでご連絡いたします。なお、繰り返しにな
りますが今年度は5月12,13日と19,20日に日程がわかれていますのでご注意く
ださい。
連休明けの開催となっておりますので、早めのお申込みをお待ちしております。
記
==================================================================
テーマ
==================================================================
「XMLが支えるエンタープライズシステム新潮流」
==================================================================
スケジュール
==================================================================
------------------------------------------------------------------
5月12日(火)
------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------
13:00-14:00 特別講演:気象庁防災情報XMLフォーマット
-------------------------------------------------
概要:
気象庁防災情報のXML化検討プロジェクトでは、平成22年度以降に提供が予
定されている気象庁防災情報に用いるXMLフォーマットの策定を進めています。
今回は、第2回の意見募集の結果を踏まえた気象庁防災情報XML(第1版)につ
いてご紹介するとともに、平成22年度に向けての取り組みについてもご紹介し
ます。
気象庁総務部企画課企画係長 長田 泰典様
-------------------------------------------------
14:10-14:50 特別講演:W3C EXI (Efficient XML Interchange)について
-------------------------------------------------
概要:
W3C で策定中の EXI (Efficient XML Interchange) を紹介します。
WG が発足した背景、位置づけや考え方、そして仕様の概要および
利点などについて、EXI の概要を説明します。
W3C EXIワーキンググループチェア 上谷 卓己様(米国富士通研究所)
-----------------------------------------------
15:00-16:10 Webサービス実証部会
-------------------------------------------------
概要:
現在、気象庁ではさまざまな防災情報をXML形式で提供するための仕様策定作
業を進められています。この気象庁防災情報XMLデータを使った実証実験につ
いてご紹介します。
今回は、特にWS-Reliability/WS-ReliableMessagingを使うことによる安全か
つ信頼性の高いメッセージングの可能性、および EXI(Efficient XML
Interchange)などを使ったデータ圧縮によりネットワークトラフィックの削減が
可能かを検証した結果をご報告します。
15:00-15:10 「Webサービス実証部会活動状況のご紹介」
松山 憲和(PFUソフトウェア)
15:10-16:00 「気象庁防災情報XMLを使った実証実験β版に向けての途中経過報告」
荒本 道隆(アドソル日進)
斉藤 智嗣(アドソル日進)
上村 準也(キヤノンソフト情報システム)
高橋 公一(日本電気)
16:00-16:10 「気象庁防災情報XMLを使った実証実験の展開」
松山 憲和(PFUソフトウェア)
-------------------------------------------------
16:20-17:30 セキュリティ部会
-------------------------------------------------
概要:
「暗号化や電子署名の技術や標準規格があるのはわかった、で、具体的には
どうすればいいんだ?」XMLに関するセキュリティ技術も、利活用を考える段
階になっています。そうした状況の中で、セキュリティ部会では、より具体的
なツールや製品の調査に力を入れています。
その調査状況と今までの成果を報告します。
1.セキュリティ部会の活動紹介 (10分)
松永 豊 (TELデバイス)
2.どんなツールがあるのか?
(暗号化、電子署名、長期署名、ファイアウォール)
〜 XMLセキュリティツール・製品調査報告 (30分)
松永 豊 (TELデバイス)
3.どうやって使うのか?
〜 XML暗号化・電子署名ツール検証報告 (30分)
大沼 啓希 (日本IBM)
宮地 直人(ラング・エッジ)
-------------------------------------------------
17:40-18:40 基調講演 「CloudとMobile Device」
-------------------------------------------------
早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 客員教授
XMLコンソーシアム 顧問
日本Androidの会 会長
丸山不二夫様
Cloudの世界では、先行するGoogle, Amazon, Microsoftに対して、IBM, Sun,
Ciscoを中心に、Open Cloud Manifestoを掲げる新しい動きが生まれています。
講演では、Cloud技術の動向を紹介しながら、CloudのViewerとして、グローバ
ルに爆発的に普及する可能性を持つ、新しいMobile Deviceの重要性について
触れます。
------------------------------------------------------------------
5月13日(水)
------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------
13:00-17:30 Web2.0部会
-------------------------------------------------
概要:
エンタープライズに、ソーシャルや軽量データ連係・クラウドなどの"2.0"
的な仕組みがどのように入っていくか。また、その際の問題点を、セマンティッ
ク技術に象徴される"3.0"的な仕組みでどう解決するかについて講演とパネル
討論を行います。
1. Enterprise2.0 アプリを支えるクラウドのプラットフォーム(40分)
宮崎昭世(日立ソフトウェアエンジニアリング)
2. 企業で最近のセマンティックサービスをどう活用できるか?(100分)
野村直之(メタデータ)
湯本正典(日立システムアンドサービス)
亀山悦治(ナレッジワークス)
加藤晶子(アイ・ティ・フロンティア)
白井亨(アイ・ティ・フロンティア)
酒瀬川泰孝(NTTデータ)
西一嘉(東芝ソリューション)
小林茂(日本ユニシス)
3. パネル討論「社内ソーシャルの問題解決と活性化のヒント」(100分)
+デモ OpenSocial, MextPNE (Mextractr+OpenPNE)
モデレータ: 野村直之(メタデータ)
松田圭子(メタデータ)
酒瀬川泰孝(NTTデータ)
宮崎昭世(日立ソフトウェアエンジニアリング)
西一嘉(東芝ソリューション)
小林茂(日本ユニシス)
------------------------------------------------------------------
5月19日(火)
------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------
13:00-14:30 ビジネス・イノベーション研究部会
-------------------------------------------------
概要:
当部会ではSOA部会と連携し、開発する情報システムが提供すべきサービスを、
i*法を用いてビジネスプロセス分析では見えないサービス利用の目的に主眼
を置いた分析を試みています。今回は、今年度のモデル作成により得た知見を
具体的な例を示しお伝えします。
「業務で役に立つサービスのあぶり出し方〜総集編〜」
町田 寛(インテックシステム研究所)
茶谷 謙一(日立製作所)
牧野 友紀(日本ユニシス)
-------------------------------------------------
14:40-16:30 SOA部会
-------------------------------------------------
概要:
今年度、当部会では、グループワーク形式のハンズオンを通じて、部会メンバー
に実際のサービス設計を実践/体感して貰いました。その結果を中心にお伝え
をします。果たして、理論と実践の狭間で部会メンバーが見た事は・・・。
14:40-16:00 「今一度考えるサービス設計〜ハンズオンを通じて〜」
日力 俊彦(日本IBMシステムズ・エンジニアリング)
16:00-16:30 「利用者の立場でSOAを考える」
小林 茂(日本ユニシス)
-------------------------------------------------
16:40-17:40 関西部会
-------------------------------------------------
概要:
関西部会では、今年度はXMLを基盤とした技術へのチャレンジと習得すること
を目標として活動してまいりました。具体的には、WebAPIを用いたRIA実装を
全員が経験する試みを行い、部会活動として結集した成果とすべく作成した基
盤に集結させました。
本発表では、その内容を構造の説明と関西部会がもっとも力を入れているデモ
にて成果報告させて頂きます。
16:40-17:00 「個人が新たな発見、習得を行える場を目指して
−関西部会活動報告」
芦田 尚人 (ブレイニーワークス)
17:00-17:40 「WebAPIを用いた実装へのチャレンジへの過程と結果」
チャレンジ過程と実装構造説明
発表者調整中
デモンストレーション
発表者調整中
------------------------------------------------------------------
5月20日(水)
------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------
10:30-12:30 クロスメディアパブリッシング部会
-------------------------------------------------
概要:
当部会では、クロスメディアをキーワードに、印刷出版業界で利用されてい
るXMLを調査し、利活用のあり方を調査研究しています。今回はXSL-FOをベー
スに、ドキュメントの作成から自動組版によるPDF出力までの一連の流れを紹
介します。
「クロスメディアパブリッシング部会のご紹介」
田崎勇二(株式会社ビー・ユー・ジー)
「マーケ系サブグループの活動紹介」(マーケ系サブグループ)
10:30-10:40 「クロスメディア提案」
藤原隆弘(イースト株式会社)
10:40-10:50 「クロスメディア交流会の実施」
小野雅史(株式会社サイバーテック)
10:50-11:00 「クロスメディア交流会の実施」
奥田光江(共同印刷株式会社)
「XSL-FOを利用した自動組版とその応用」(技術系サブグループ)
11:00-11:05 「技術系サブグループのご紹介」
5本柱が一本の太い柱に
桑野和行(株式会社ベネッセコーポレーション)
11:05-11:15 「XSL-FO勉強会」
長谷川香,佐藤誠(株式会社れいめい)
11:15-11:25 「XSL-FOを利用した自動組版の流れ」
田崎勇二(株式会社ビー・ユー・ジー)
11:25-11:40 「XSL-FOの拡大教科書への適用検討」
桑野和行(株式会社ベネッセコーポレーション)
11:40-12:00 「JepaXドキュメント作成ツール「Jepasspo」」
西河貴史(株式会社うえじま企画)
青木昭二(有限会社 佐藤廣デザイン事務所)
12:00-12:15 「XML自動組版ツール「FANTaStIKK」」
オーダーメードの組版を一瞬に
青木昭二(有限会社 佐藤廣デザイン事務所)
西河貴史(株式会社うえじま企画)
12:15-12:30 「Apache Cocoonの自動組版への応用/」
FANTaStIKKのWeb展開
藤島美穂(株式会社ベネッセコーポレーション)
西河貴史(株式会社うえじま企画)
-------------------------------------------------
13:30-15:30 XMLDB部会
-------------------------------------------------
概要:
XMLDB部会では、XMLDBを様々な角度から分析し、XMLDBの実践的な利活用を検
討しています。本年度行った研究タスク毎の発表をいたします。
13:30-13:50 「粗挽きネルドリップなXMLDB的システム観・後編」
加藤哲義(ジャストシステム)
13:50-14:45 「XMLDB勝ちパターンの研究」
・方法序説
望月谷州子(東芝ソリューション)
・ネイティブXMLDBによるXBRLアプリの試みから
山口洋一(サイバーテック)
竹原けいこ(ジャストシステム)
・ハイブリッドDBの事例から
高橋賢司(日本アイ・ビー・エム)
14:45-15:05 「XMLスキーマ設計とスキーマリポジトリの研究」
矢野令(東芝ソリューション)
15:05-15:30「最近のXQuery関連仕様の概要」
藤春康弘(日立システム)
-------------------------------------------------
15:40-17:40 パネル討論
-------------------------------------------------
「続 エンタープライズシステムの新潮流を展望する」
モデレータ 芦田尚人(ブレイニーワークス)
パネリスト 各部会代表者
概要:
XMLコンソーシアムDayで、好評であった部会代表者によるパネルディスカッショ
ンをXMLコンソーシアムWeekでも実施いたします。
今回のディスカションでは、「エンタープライズシステムの新潮流を展望する」
と題して実施したDayの内容を振り返りながら、更に具体的に、深部に、展望を
続編として、パネリストには熱く語って頂きたいと思います。パネリストと一
緒に議論を楽しんで頂き、Day以上の熱いディスカションをご期待頂きたく思
います。
==================================================================
会場のご案内
==================================================================
会場:日立システムアンドサービス 品川本社
〒108-8250 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル
http://www.hitachi-system.co.jp/j_profile/map_honsya.html
最寄駅:JR品川駅港南口 徒歩0分
入館方法:20F セミナー受付へ直接お越し下さい。
定員:120名(会員会社優先)
==================================================================
お申込みについて
==================================================================
[参加費]
すべての皆様に無料でご参加いただけます。
[お申し込み方法]
以下記載の上、メールにてお申し込み下さい。
送付先:XMLコンソーシアム事務局
送付先E-Mail:
件名:第8回XMLコンソーシアムWeek参加申し込み
メール本文:
---------------------------------------------------------------
参加日:12日(火) | 13日(水) | 19日(火) | 20日(水)
※希望日(複数可)を残してください。
区分:会員会社 | 非会員会社 | プレス | 学生
※どれか1つを残してください。
会社名(学校名):
所属(専攻):
役職(学年):
氏名:
TEL:
E-mail:
---------------------------------------------------------------
[お申し込み期限]
2009年5月8日(金)
※入館者の管理等ございますので、事前に参加申し込みをお願い致します。会場
定員になり次第、受付を終了させていただきますので、お早めにお申込くださ
い。なお、申込受付のご連絡、受講票等は発行しておりません。満席によりご
参加いただけない場合のみ、ご連絡させていただきます。
[その他]
当日受付にて名刺を頂戴いたしますので、予め名刺を1枚ご用意下さい。
また、講演内容を含むスケジュールは変更される可能性があります。
最新情報をホームページでお確かめの上ご来場いただきます様、
お願い申しあげます。
http://www.xmlconsortium.org/
※お申し込みの際ご記入頂きました個人情報や、セミナー受付でいただいた
名刺等は、本セミナーの運営およびXMLコンソーシアムからの情報のご案内のみに
利用し、他の目的での利用および外部へ開示、提供をすることはございません。
なお、ご提供いただいた個人情報の訂正、削除をご希望される場合は、
お手数ですが、氏名、会社名、電子メールアドレスをご記入の上、
事務局:xmlcons_staff@fsi.co.jp まで ご連絡ください。
|
|