2006/08/28 第2回Web2.0部会 議事録
(文責:野村@リーダ)
★特集1 WebAPI概観; 日本発のWebAPI紹介!
★特集2 非ブラウザによるWeb2.0:国産最新クライアント:c2talk ,xfy REST接続機能
■日時:2006年8月28日(月) 13:30~17:30 ■場所:日立ソフト タワーB 5F "Redmondの間"
■参加者(45名;以下ご記名された人、敬称略):
■アジェンダ(敬称略):
■今回の決定事項
■議事進行・メモ(宮崎、野村):
● Sun×Recruit Mash Up Award のご紹介 (講演スライド資料)
リクルート 八木さん:
・REST API として RDB データを XML 変換し提供
・クライアントに対するフィードバックの形態は?
→現在Webサイトで利用しているものを使う予定
・トラベルXMLは意識しているか?
→していない (B2Cなので対応していない)
・Webサービスを提供することによる紙媒体への影響は?
→リクルートとしてはクライアントとカスタマーをつなぐことが目的なので、手段は問わない
・(会場コメント)フリーペーパーで売り上げ19%(2004年;2002年は5%となっているのはビジネスモデルの成功事例として興味深い
・携帯電話向けのサービスは?
→1作品あった
あさっての発表を楽しみに...
・WSのAPIを提供するとなると、だんだん機能が増えて、インターフェースが変わったときにどうするのか? 版管理..
→別のAPIとして提供しようとして考えている (注:下位互換とりつつ新機能を提供)
じゃらんとか、さらにリッチなAPIは別だてで提供し、移行期間もうける。RDBをXMLに変換する部分を複数提供しようとしている。
・著作権について、Webサービスで提供されるコンテンツについてはどうなっていくのか?
→たとえば、リクルートが写真家さん等とインターネット上で使えるように契約する必要がある。
また、サイトとして不適切なところに使われた場合にはアクセス制限をする可能性がある。(法的にokでも、怪しいサイトに載せないでくれ、と言われる可能性がある。認証キーを無効化する、などの対策が考えられる。)
・クリエイティブコモンズで改変しないことと言うことがあるが、これが難しくなるのではないか?
→難しくなりますね。規約的な面での禁止を行う。ただし、すべて確認は難しい...
(会場コメント)「Google八分された」とクレーム付けられるみたいなことも起こりえるのかな。。
・たとえば西暦表記を和暦表記に変換することがOKか? 同様に、様々な「小さな改変」への対応は?
→同一性保持権の新たな領域。即答は難しいが、CSSをいじる程度とかは多分ok。
・REST利用者のバグの場合はどうする?
→利用先でのバグに関するリスクがわからないのでとりあえず始めてみた。
問題が大きい場合は公開停止もあり得る。
・画像を実物より奇麗にしたり、後で別の画像にすり替える詐欺(Yahooオークション)などもあり得る。データの正当性をどうする?
→悪意の証明や証拠をとるのは大変。データのなりすましを防ぐような認証は考えていきたい。
・クライアントさんに、効果があったことをフィードバックするのに、どう計測する?
→いろいろ方法はあるが今後の検証を要する。
・宿情報などは?
→B2Bでない、一般サイト向けなので、施設情報もカジュアル。
・紙媒体への影響は?
→リクルート社の使命、役割(存在意義)、ビジネスモデルとしては、電子でも紙でもどっちでも良い。
(会場コメント)QRコードなどで紙ともマッシュアップすればよりスムーズに連携できそう。
・リクルートさんのやったことはすごいこと(大英断)。
競合との関係をR社がどう捉えている? 自社メディア以外にも提供する意味は?
→競合さんはまだここまではやっていない。
リクルート1社だけでは、全ての情報源は提供しきれない。他社さんとマッシュアップするのが今後必須、ととらえた。(会場の声:王道だ!)
これをもっと盛り上げていきたいですね。
・後日発表の結果はこちら
Sun×Recruit Mash up Awardコンテスト結果 — RECRUIT
http://www.recruit.jp/mashup2006/result.html
●c2talk 紹介
インフォテリア 甲斐さん:
・様々な情報を時間軸で管理することができる
・リクルートさんのWebAPI呼び出しサンプル
・iCalの拡張の標準化も進めていきたい
・Exchange 対応はしていない
・SMTPブロックしているところが多い
・やむなくYahooカレンダを使っている → 携帯対応しているので
→メール通知しかしていないが、今後は考えていきたい...
・GroupWareをねらっているのか?
→C2APP で考えている
・定型フォーマットのメールを使える
・U3規格対応も検討している
・HTMLをXMLとして認識して使用している。
・古い環境まで対応して欲しい。
Groove 2007 を簡単に紹介
●xfy Basic Edition 1.3 REST方式Webサービスによるデータアクセス機能の 紹介
・JustSystem さん
http://www.xfy.com/
・リクエストメッセージの作成とWebサービス(REST方式)呼び出しの実行
・年末くらいから事例紹介ができる予定。
・またの機会にどう作るかの話ができるとのこと。
・もう少し細かな部品で提供できるといいかと思う
・どこまでサポートするかは難しい話とのこと。
●Java 向け Ajax 開発環境について
・GWT
・JMaki
・SunによるJavaとAjaxの親和性向上についての技術情報(キーワード、リンク集)
●ネット辞書 について
●JAGAT クロスメディア研究会セミナー「Web2.0 について」の報告
●日本でも WebAPI は増えている
●creative commons について
・AntiSpyware Software 会社が訴えられている。
・使用許諾書のかわりに4つの状態で表すような形にしているで、使用許諾を簡単なマトリクスにできればいいのではないか?
●APIとマッシュアップサイトのマトリクス(http://programmableweb.com/matrix)を作成できるといいのではないか?
・日本でのマッシュアップサイトが少ないのはイマジネーション力不足では?
●今回の部会で眺めたWeb2.0サービス、APIのディレクトリ・サイト
・Emily Chang - eHub
http://www.emilychang.com/go/ehub
http://japan.cnet.com/column/ehub/
・Wikipedia の API
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Download
・日本で公開されているAPI一覧(下書き)
http://blog.zuzara.com/2006/07/20/98/
・Google Maps for Enterprise
http://www.google.com/enterprise/maps/
・MSN AdWords
http://adlab.microsoft.com/DPUI/DPUI.aspx
・foodnews
・ガソリン価格比較サイト gogo.gs 一番安いガソリンスタンドはここ!
・xfy.com - The Home of xfy Technology
http://www.xfy.com/jp/index.html
・Web2.0の技術基盤と今後のビジネス展開
http://www.metadata.co.jp/web20/JAGAT060731nomuran.files/frame.htm
● 今回の部会参加者の内訳
・ツール開発者 5人
・SIer 15人
・コンテンツプロバイダ 3人
・ユーザ企業 5人
●今後について
・WG分けしたいが...
チェックしたいポイントを上げて、それを誰かが調べてみるという形?
・儲かるマッシュアップ
・LL(Lightweight Language) と マッシュアップ
・REST提供の留意点 → SOAP にする場合はどんな場合?
・ユーザ企業におけるインフラ上の制約を回避する手段?
・R on R で大規模サイトができるの?
・Web API と マッシュアップサイト の マトリクス
・コミュニケーションの手段どうする?
SNS?、XOOPS?、mixi?
http://www.encafe.jp/ というのもある
Wiki互換以上で何かのインフラを考える
→宮崎が Community Server か DotNetNuke を立ち上げてみる
・まずは、リクルートさんのコンテストのサイトを分類してみる
・Web カレンダ vs クライアントベースカレンダ
以上